Q. どれくらいでカウンセリングの予約が取れますか?

予約の空き状況にもよりますが、大体、お申し込みから1-2週間以内でご予約をお取りすることが可能です。なお当日のご予約はお受けすることが出来ません。

Q. 医療(精神科や心療内科)とカウンセリングは何が違うのでしょうか?どちらにかかれば良いですか? 

医療(精神科や心療内科)は、医師が患者さんの状態を診察し、主に診断と投薬による治療を行います。状態に応じて、休学や休職に必要な診断書を作成したり、入院等の治療を検討します。 

一方で、カウンセリングは、臨床心理士・公認心理師などの心理の専門家と抱えている問題や悩みについての話し合いを通じて、良くなる道を探そうとする試みです。時間をかけてその人自身が、問題に対処できるよう臨床心理学的な支援を行ないます。医療行為(診断や投薬)はできません。 

あくまで一般論ですが、カウンセリングは効果を実感できるようになるまで時間がかかります。緊急性が高く、すぐに対処しなければいけない症状や問題(極度の不安感や焦燥感、混乱、自傷他害の恐れのある行動問題 等)については、病院やクリニックへの受診をお勧めします。 

Q. 他の医療機関に通っているのですが、カウンセリングは受けられますか? 

他の医療機関に通院している方や、どこにも通院していない方でもカウンセリングを受けられます。ちなみに当カウンセリングルームを利用されている方の半数以上は、どこにも通院していない方です。

現在治療中の方は、治療状況によってカウンセリングが適していない場合もありますので、ご予約の前に主治医にカウンセリングを受けても良いかご確認ください。 

Q. 家族、恋人、友人、部下等、自分以外の人にカウンセリングを受けさせたいのですが・・・ 

基本的にご本人からのお申込みをお願いしています。なぜなら、カウンセリングでは“問題を抱えていて苦しい”、“困っていることを何とかしたい”といったニーズを大切にしているからです。困っていないことを無理やり変えたり、相談することを強要しても、ご本人との関係がますます悪化したり、その人自身が問題に取り組む意欲を余計に無くしてしまうこともあるでしょう。まずは、カウンセリングに行って相談するという選択肢を提案した上で、ご本人の思いを聞いてみてください。 

もし、ご本人も希望しているものの、電話することが怖い、忙しくて電話が出来ない等の事情でご本人からの連絡が難しい場合には、代理の方が予約を取ることは可能です。 

また、ご本人との関係に困っている場合には、困っている方自身が相談にいらっしゃり、問題を整理したり、ご本人との関わり方を検討することも可能です。 

Q. 秘密は守られますか? 

個人情報・来室状況・相談内容について、ご相談者の許可なく第三者に伝えることはありません。たとえその第三者がご家族や主治医であっても同様です。

ただしご相談者の生命の危険が予測される場合には、例外的に情報を共有することがあります。必要に応じてご家族や他機関とも連携し、安全の確保を優先いたします。 

Q. うまく話せる自信がないのですが・・・ 

初めての場所で見知らぬ人に自分の問題を話すことは、大変に緊張することで、自分のことを本当に理解してもらえるのか心配になるのは当然のことです。その場でお話しできるところから、お話して頂いて構いません。

また、カウンセラーにこういう風に聞いてもらえると話しやすいなどのご希望がありましたら、遠慮なくお申し付けください。できるだけのサポートを致します。 

Q. 家族や恋人、友人の同席の面接は可能ですか? 

個人面接では基本的に1対1での面接となりますが、「1人で話すことが怖い」、「話の内容を覚えることが不安」、「そばで聞いていて欲しい」等の理由で、他者の同席を希望される方がいらっしゃいます。ただ不安が和らぐ一方で、同席者に気遣ってご自分の話がしづらくなることがございます。ご検討のうえ、ご相談ください。 

なお、家族間や友人恋人同士の問題や関係を調整する場合には、個人面接の同席ではなく、「合同面接」でのカウンセリングとなります。その場合には、個人面接と料金や時間が異なりますので、ご相談ください。 

Q. アドバイスや助言は、もらえますか? 

ご相談者の抱えている問題に応じて、必要と思われる場合には助言や情報提供など、こちらの意見を伝えることもあります。アドバイスや助言が欲しいと感じた場合には、そうしたご希望を担当スタッフにご相談ください。 

ただし、基本的に当カウンセリングルームでは、その場を切り抜けるための助言をすることよりも、ご相談者自身と共に問題の背景を見つめ整理し、その問題への姿勢や取り組み方を自分で選択・判断できるようにサポートすることを大切にしています。 

Q. どのくらい続ければいいのでしょうか? 

相談の期間・回数については、相談内容、症状、目標設定や面接の頻度によっても異なります。1回で楽になる方もいれば、性格や生き方、トラウマのケアなど深いテーマを抱えた方は年単位でかかる方もいらっしゃいます。相談の期間について不安な点がありましたら、カウンセラーにご相談ください。 

Q. どのくらいのペースで通えばよいのでしょうか?  

面接頻度は、相談内容によって異なります。初回の際に大まかな頻度や見通しを提案させて頂きます。実際には、ご相談者の生活・経済状況に合わせて、面接頻度を決める方が多いです。ご希望がある場合には、カウンセラーにお伝えください。 

Q. カウンセリングを終わりにしたい、担当の変更をしたいのですが? 

問題が改善されたら、カウンセラーと双方で話し合い、終了します。また、カウンセリングの担当を変更したい、途中だけど終わりにしたいと考えた時には、遠慮なくカウンセラーにお伝えください。無理に引き止める事はありませんが、“不満がある”、“終わりにしたくなった”気持ちについては、カウンセリングの中で丁寧に話題にしていきます。というのは、そのやり取りを通して、人との関わり方のパターンに気付くことがあるからです。 

ただし、人間関係においても相性があるように、カウンセラーとも相性があります。その際は、曜日や時間の都合、希望の担当者などのご希望を伺った上で、担当を変更させて頂きます。 

Q. 診断書は書いてもらえますか? 

診断書は医師が書くものなので、カウンセラーは書くことが出来ません。ただ、面談内容やカウンセラーの見立てや見解を情報提供書という形で書面にすることは可能です。その際には、文書料として3,300円(税込)がかかります。 

Q. 心理検査ではどんなことが分かりますか? 

性格の特徴や、物事の捉え方や考え方の特徴、感情のコントロールの仕方、得意・不得意な作業などの特徴が分かります。また、検査の結果をもとにして、カウンセリングを行なうことも可能です。詳しくはお電話にてお問い合わせください。